こんにちは!住宅設備課です!
現在、いの町の山の上にあります、「ペロっと工房」様で配線工事をさせて頂いております。
元々工房の隣が駐車場だったのを住居に改装されております。
工事もほぼ完了しました。高知市内から約2時間、かなりの山の上にあります(笑)
この前までは紅葉が非常にきれいでした☆
ペロっと工房様は、店頭販売スタイルではなく、地元の直売所やネット販売でパンを販売されているようです。
山頂の水を使用して作られるパンは美味しいでしょうね☆
下記、「ペロっと工房」様のURL貼っておきますので是非チェックください☆
ペロっと工房 | パンのお取り寄せ・通販サイト「rebake(リベイク)」
こんにちは!住宅設備課です!
現在、いの町の山の上にあります、「ペロっと工房」様で配線工事をさせて頂いております。
元々工房の隣が駐車場だったのを住居に改装されております。
工事もほぼ完了しました。高知市内から約2時間、かなりの山の上にあります(笑)
この前までは紅葉が非常にきれいでした☆
ペロっと工房様は、店頭販売スタイルではなく、地元の直売所やネット販売でパンを販売されているようです。
山頂の水を使用して作られるパンは美味しいでしょうね☆
下記、「ペロっと工房」様のURL貼っておきますので是非チェックください☆
ペロっと工房 | パンのお取り寄せ・通販サイト「rebake(リベイク)」
こんにちは!住宅設備課です!
電気代の高騰が止まりません!少し詳しく考えてみます。
皆さんが払っている電気代とは、
①購入電力量
②再エネ賦課金
③燃料調整額
この3つの項目の合計が毎月の電気代として徴収されています。
①購入電力量
これはまさに各世帯で電気を使うために購入した電気の量、kwhという単位で表されます。契約プランによって時間帯で電気料金が違ったり、使用量によって単価が変わったりします。
②再エネ賦課金
再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)は、電力会社の再生可能エネルギー買取にかかった費用の一部を指しています。FIT制度を利用して発電された再生可能エネルギーの電力は、一定期間電力会社で買い取らなければいけません。しかし、再生可能エネルギーの買取コストは火力発電などより割高のため、電力会社の負担が大きい状態です。そこで国は、電力会社で負担している買取費用の一部を再エネ賦課金として消費者へ負担してもらう内容も法律へ盛り込みました。再エネ賦課金の対象者は、電気料金の契約を交わしている国内の個人と法人です。つまり全国民が、再エネ賦課金を負担している状況といえます。再エネ賦課金の単価は全国一律なので、地域や電気料金プラン、電力会社などで変更されません。毎月の再エネ賦課金は、「1ヶ月あたりの電気使用量×単価」というシンプルな計算で求められています。なお、単価は1年間に1度更新されます。2022年度の単価は3.45円/kwhと決まっています。
③燃料調整額
燃料費調整額とは、 「燃料費調整制度」と呼ばれる仕組みに基づき、家計の電気代へ自動的に加算・減額される費用です。私たちの家庭に届く電気は、その多くが、電力会社が「火力燃料(原油・石炭・天然ガスなど)」を利用して発電したものです。火力燃料の価格は市場の影響を受けやすく、その時々で高かったり低かったりと変動します。燃料価格が高騰して電力会社の経営が厳しくなることもあれば、反対に暴落して電力会社が一時的に儲かりすぎてしまう場合もあり、なかなか安定しません。電力会社の経営が不安定になると、将来に渡って私たちへ電気を届け続けることも難しくなってしまいます。このような状態を改善するために生まれたのが、燃料費調整制度です。燃料価格の変動を、燃料費調整額を増減させることによって家計の電気代へ速やかに反映させ、 電力会社・消費者双方が安定して電気を扱えるようにしています
☆電気代高騰の理由
今回の電気料金高騰の主な理由が燃料調整額の高騰です。燃料費調整額は、電力会社によって違います。四国電力の場合はこれまで2.55円/kwhという上限金額が設定をされていましたが、オール電化のプランはそれを撤廃しました。
電気料金プランは、大きく2つにわけることができます。1つ目は「規制料金」という、電力自由化より前から提供されてきたもので、旧一般電気事業者の従量電灯プランなどが該当します。2つ目は「自由料金」という、電力自由化以降に生まれたもので、「規制料金以外」のプランが該当します。オール電化プランはこの「規制料金以外」のプランに該当します。「規制料金」については、消費者保護の観点から料金自体が法律で決められているだけでなく、燃料費調整単価の上限が設定されています。燃料費の高騰で上限に達した場合、それ以上は値上がりしなくなります。上限金額は電力会社によって違いますが、下限設定はありません。「自由料金」については、「規制料金」と違って料金だけでなく上限設定の決まりがありません。そのため、今回オール電化向けプランのみが燃料調整額の上限が廃止されたという事になります。
詳しく説明すると、11月分のオール電化向けプランの燃料調整額は10.47円/kwh、12月分に関しては11.21円/kwhと発表されています。単純に今まで2.55円だったものが11月分の計算では10.47円になる訳ですから、7.92円/kwh値上がりするということになります。例えば1ヶ月に500kwh電気を購入するご家庭の場合、500×7.92円=3960円電気代が上がることになります。これは大変な負担になりますよね。
現在はオール電化向けプランのみでしたが、「規制料金以外」のオール電化以外の契約プランも燃料調整額の上限撤廃が発表されました。
そして、従来の「規制料金」の値上げも発表になっています。
どうしたらいいのでしょうか・・・。
そうです、電気の購入量を減らすしか方法はありません。まずは節電を意識しましょう。そして、太陽光発電・蓄電システム等で購入量を減らし、自給自足に近い生活をしませんか?本格的にその時代に突入してきたような気がします。
こんにちは!住宅設備課です!
電気代の高騰が止まりません!少し詳しく考えてみます。
皆さんが払っている電気代とは、
①購入電力量
②再エネ賦課金
③燃料調整額
この3つの項目の合計が毎月の電気代として徴収されています。
①購入電力量
これはまさに各世帯で電気を使うために購入した電気の量、kwhという単位で表されます。契約プランによって時間帯で電気料金が違ったり、使用量によって単価が変わったりします。
②再エネ賦課金
再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)は、電力会社の再生可能エネルギー買取にかかった費用の一部を指しています。FIT制度を利用して発電された再生可能エネルギーの電力は、一定期間電力会社で買い取らなければいけません。しかし、再生可能エネルギーの買取コストは火力発電などより割高のため、電力会社の負担が大きい状態です。そこで国は、電力会社で負担している買取費用の一部を再エネ賦課金として消費者へ負担してもらう内容も法律へ盛り込みました。再エネ賦課金の対象者は、電気料金の契約を交わしている国内の個人と法人です。つまり全国民が、再エネ賦課金を負担している状況といえます。再エネ賦課金の単価は全国一律なので、地域や電気料金プラン、電力会社などで変更されません。毎月の再エネ賦課金は、「1ヶ月あたりの電気使用量×単価」というシンプルな計算で求められています。なお、単価は1年間に1度更新されます。2022年度の単価は3.45円/kwhと決まっています。
③燃料調整額
燃料費調整額とは、 「燃料費調整制度」と呼ばれる仕組みに基づき、家計の電気代へ自動的に加算・減額される費用です。私たちの家庭に届く電気は、その多くが、電力会社が「火力燃料(原油・石炭・天然ガスなど)」を利用して発電したものです。火力燃料の価格は市場の影響を受けやすく、その時々で高かったり低かったりと変動します。燃料価格が高騰して電力会社の経営が厳しくなることもあれば、反対に暴落して電力会社が一時的に儲かりすぎてしまう場合もあり、なかなか安定しません。電力会社の経営が不安定になると、将来に渡って私たちへ電気を届け続けることも難しくなってしまいます。このような状態を改善するために生まれたのが、燃料費調整制度です。燃料価格の変動を、燃料費調整額を増減させることによって家計の電気代へ速やかに反映させ、 電力会社・消費者双方が安定して電気を扱えるようにしています
☆電気代高騰の理由
今回の電気料金高騰の主な理由が燃料調整額の高騰です。燃料費調整額は、電力会社によって違います。四国電力の場合はこれまで2.55円/kwhという上限金額が設定をされていましたが、オール電化のプランはそれを撤廃しました。
電気料金プランは、大きく2つにわけることができます。1つ目は「規制料金」という、電力自由化より前から提供されてきたもので、旧一般電気事業者の従量電灯プランなどが該当します。2つ目は「自由料金」という、電力自由化以降に生まれたもので、「規制料金以外」のプランが該当します。オール電化プランはこの「規制料金以外」のプランに該当します。「規制料金」については、消費者保護の観点から料金自体が法律で決められているだけでなく、燃料費調整単価の上限が設定されています。燃料費の高騰で上限に達した場合、それ以上は値上がりしなくなります。上限金額は電力会社によって違いますが、下限設定はありません。「自由料金」については、「規制料金」と違って料金だけでなく上限設定の決まりがありません。そのため、今回オール電化向けプランのみが燃料調整額の上限が廃止されたという事になります。
詳しく説明すると、11月分のオール電化向けプランの燃料調整額は10.47円/kwh、12月分に関しては11.21円/kwhと発表されています。単純に今まで2.55円だったものが11月分の計算では10.47円になる訳ですから、7.92円/kwh値上がりするということになります。例えば1ヶ月に500kwh電気を購入するご家庭の場合、500×7.92円=3960円電気代が上がることになります。これは大変な負担になりますよね。
現在はオール電化向けプランのみでしたが、「規制料金以外」のオール電化以外の契約プランも燃料調整額の上限撤廃が発表されました。
そして、従来の「規制料金」の値上げも発表になっています。
どうしたらいいのでしょうか・・・。
そうです、電気の購入量を減らすしか方法はありません。まずは節電を意識しましょう。そして、太陽光発電・蓄電システム等で購入量を減らし、自給自足に近い生活をしませんか?本格的にその時代に突入してきたような気がします。
こんにちは!住宅設備課です!
先日、エコキュート機の入替工事をさせて頂きました。
エコキュート機も販売から10年以上経つお客様が増えてきた事もあり、水漏れや機械の不具合で交換工事を行わせて頂く機会が増えてきました。
↑裏側からの撮影になりましたが、パナソニックのエコキュートの入替工事でした。
↑こちらは浴室リモコンの写真になります。リモコンの回り四方はコーキング処理しています。
このコーキングを忘れるとリモコン内部に水が浸入し、不具合を起こす原因になってしましますので確実に。
メーカーは他メーカー取り扱いしております。急な工事が必要な場合でも在庫機種であれば対応可能です。
エコキュート機の入替をご検討の方は是非お問合せください!
こんにちは!住宅設備課です!
先日、エコキュート機の入替工事をさせて頂きました。
エコキュート機も販売から10年以上経つお客様が増えてきた事もあり、水漏れや機械の不具合で交換工事を行わせて頂く機会が増えてきました。
↑裏側からの撮影になりましたが、パナソニックのエコキュートの入替工事でした。
↑こちらは浴室リモコンの写真になります。リモコンの回り四方はコーキング処理しています。
このコーキングを忘れるとリモコン内部に水が浸入し、不具合を起こす原因になってしましますので確実に。
メーカーは他メーカー取り扱いしております。急な工事が必要な場合でも在庫機種であれば対応可能です。
エコキュート機の入替をご検討の方は是非お問合せください!
こんにちは!住宅設備課です!
今日は現在工事をさせて頂いております、「ろばた焼 仙樹」様の工事を少しご紹介させて頂きたいと思います。
ろばた焼 仙樹様は、高知市大川筋に店舗を構えられ、すぐ近くの系列店「地産処 樹樹」さんも経営されておられます。
共に高知では大人気のお店で、平日でも夕方はお客様で一杯です☆
今回は、2階を改装して焼肉スペースを新たに設置されるにあたり、換気ダクトや機械の設置工事を行わせて頂きました。
まだ工事途中ですが、形が出来上がってきました。
排気用のシロッコファンは、スペース的な兼ね合いもあり、屋根上への設置となりました。
今月下旬にはリニューアルオープンになるのではないかと思います。
場所は、土佐御苑の南側、近森病院の南側です!非常に分かり易い場所ですよ☆
ろばた焼 仙樹 (ろばたやき せんじゅ) – 高知橋/ろばた焼き | 食べログ (tabelog.com)
地産処 樹樹 (ジュジュ) – 高知橋/居酒屋 | 食べログ (tabelog.com)
こんにちは!住宅設備課です!
今日は現在工事をさせて頂いております、「ろばた焼 仙樹」様の工事を少しご紹介させて頂きたいと思います。
ろばた焼 仙樹様は、高知市大川筋に店舗を構えられ、すぐ近くの系列店「地産処 樹樹」さんも経営されておられます。
共に高知では大人気のお店で、平日でも夕方はお客様で一杯です☆
今回は、2階を改装して焼肉スペースを新たに設置されるにあたり、換気ダクトや機械の設置工事を行わせて頂きました。
まだ工事途中ですが、形が出来上がってきました。
排気用のシロッコファンは、スペース的な兼ね合いもあり、屋根上への設置となりました。
今月下旬にはリニューアルオープンになるのではないかと思います。
場所は、土佐御苑の南側、近森病院の南側です!非常に分かり易い場所ですよ☆
ろばた焼 仙樹 (ろばたやき せんじゅ) – 高知橋/ろばた焼き | 食べログ (tabelog.com)
地産処 樹樹 (ジュジュ) – 高知橋/居酒屋 | 食べログ (tabelog.com)
現在パネルの設置とスクリューの打込みを同時進行中です‼
現在パネルの設置とスクリューの打込みを同時進行中です‼
南国市へ高圧の発電所を造ります。
基礎工事がスタートしました‼
工事関係者の皆さん‼ 宜しくお願い致します‼‼
南国市へ高圧の発電所を造ります。
基礎工事がスタートしました‼
工事関係者の皆さん‼ 宜しくお願い致します‼‼
弊社の発電所で、小学校に隣接した発電所があります。
夏休みに6年生の生徒さんから、「太陽光発電に興味があり、色々聞きたいです。」と直接電話がありました。熱心な生徒さんのアプローチを受け、休み中の対応を予定していましたが、コロナ感染など延期になっていましたが、本日6年生の皆さんと「太陽光発電」についての交流会を行いました。小学校の皆さんは元気なあいさつで始まり、熱心に質問をし、説明内容もしっかりメモを取っていました。(関心、関心。)帰りにも気持ちの良いあいさつをしていただいて、とても気持ちの良い交流会となりました。6年生の皆さん聞きたいことがあったら何時でも質問してください‼
弊社の発電所で、小学校に隣接した発電所があります。
夏休みに6年生の生徒さんから、「太陽光発電に興味があり、色々聞きたいです。」と直接電話がありました。熱心な生徒さんのアプローチを受け、休み中の対応を予定していましたが、コロナ感染など延期になっていましたが、本日6年生の皆さんと「太陽光発電」についての交流会を行いました。小学校の皆さんは元気なあいさつで始まり、熱心に質問をし、説明内容もしっかりメモを取っていました。(関心、関心。)帰りにも気持ちの良いあいさつをしていただいて、とても気持ちの良い交流会となりました。6年生の皆さん聞きたいことがあったら何時でも質問してください‼
先日、配線工事を行わさせて頂いております新築現場にて、24時間換気システム「ルフロ400」の仕込み工事を行わせて頂きました。
近年、新築住宅は高気密・高断熱を重要視する建物が増えてきました。高気密という事は、建物に隙間が無く、閉め切ってしまうと空気の流れが悪くなってしまいます。そこで重要なのが計画換気。一般的には新築住宅では24時間換気の換気計算は必須になっています。つまり計画換気の出来ていない建物は建築が不可能という事になります。
24時間換気といっても多様で、大きく第一種換気と第三種換気に分類されます。
第一種換気とは、機械給気・機械排気、つまりすべてを機械でコントロールするシステムになります。「熱交換換気」という言葉を耳にした人も多いかと思いますが、それらが第一種換気に分類されます。すべて機械での換気システムでので、コストはどうしても高くなります。
第三種換気とは、自然給気・機械排気、基本的には給気は自然給気口を指定箇所に設置し、トイレ等の換気扇の風量を計算して給気と排気のバランス・空気の流れを計算していく考え方になります。ですので、計画換気で排気として計算されるトイレ等の換気扇は常に運転させておく事が基本となります。コストは第一種換気と比較すると安く抑えられます。
今回設置した「ルフロ400」は第三種換気に分類されます、上記で説明した一般的な第三種換気とは少し異なり、給気は自然給気・排気は排気ファン本体を1台設置し、各排気口へ本体からダクトをはわすといったやり方になっています。
このようなイメージですね。
計画換気が不十分だと、汚い空気が室内に留まってしまったり、埃が溜まりやすくなってしまったり、良いことはありません。
新鮮で綺麗な空気の中で生活するためにも計画換気は非常に重要な項目ですので、ご新築等お考えの方は是非参考にしてみてください。
24時間換気システム『ルフロ400』|日本住環境株式会社 (njkk.co.jp)
先日、配線工事を行わさせて頂いております新築現場にて、24時間換気システム「ルフロ400」の仕込み工事を行わせて頂きました。
近年、新築住宅は高気密・高断熱を重要視する建物が増えてきました。高気密という事は、建物に隙間が無く、閉め切ってしまうと空気の流れが悪くなってしまいます。そこで重要なのが計画換気。一般的には新築住宅では24時間換気の換気計算は必須になっています。つまり計画換気の出来ていない建物は建築が不可能という事になります。
24時間換気といっても多様で、大きく第一種換気と第三種換気に分類されます。
第一種換気とは、機械給気・機械排気、つまりすべてを機械でコントロールするシステムになります。「熱交換換気」という言葉を耳にした人も多いかと思いますが、それらが第一種換気に分類されます。すべて機械での換気システムでので、コストはどうしても高くなります。
第三種換気とは、自然給気・機械排気、基本的には給気は自然給気口を指定箇所に設置し、トイレ等の換気扇の風量を計算して給気と排気のバランス・空気の流れを計算していく考え方になります。ですので、計画換気で排気として計算されるトイレ等の換気扇は常に運転させておく事が基本となります。コストは第一種換気と比較すると安く抑えられます。
今回設置した「ルフロ400」は第三種換気に分類されます、上記で説明した一般的な第三種換気とは少し異なり、給気は自然給気・排気は排気ファン本体を1台設置し、各排気口へ本体からダクトをはわすといったやり方になっています。
このようなイメージですね。
計画換気が不十分だと、汚い空気が室内に留まってしまったり、埃が溜まりやすくなってしまったり、良いことはありません。
新鮮で綺麗な空気の中で生活するためにも計画換気は非常に重要な項目ですので、ご新築等お考えの方は是非参考にしてみてください。
24時間換気システム『ルフロ400』|日本住環境株式会社 (njkk.co.jp)
先日、エコキュート機の入替工事をさせて頂きました。
以前の機械の設置から12年、まだ機能は果たしてますが、水漏れもあり、先を見越しての交換工事のご依頼を受けての工事となりました。
460Lタイプの薄型という事もあり、搬出・搬入に若干苦労しましたが、無事工事を終えることができました。これから先10年15年と頑張ってもらいましょう。
先日、エコキュート機の入替工事をさせて頂きました。
以前の機械の設置から12年、まだ機能は果たしてますが、水漏れもあり、先を見越しての交換工事のご依頼を受けての工事となりました。
460Lタイプの薄型という事もあり、搬出・搬入に若干苦労しましたが、無事工事を終えることができました。これから先10年15年と頑張ってもらいましょう。
本日は、南国市緑ヶ丘のご新築で太陽光発電のパネル工事を行わせて頂きました。
夏真っ盛りからいうとだいぶ過ごしやすくなってはきましたが、まだまだ日中は暑い中での工事となりました。
本日は、南国市緑ヶ丘のご新築で太陽光発電のパネル工事を行わせて頂きました。
夏真っ盛りからいうとだいぶ過ごしやすくなってはきましたが、まだまだ日中は暑い中での工事となりました。
先日ご紹介したマンションリフォーム、別マンションでのリフォーム工事の電気配線配線工事完了し、完了チェック行いました。
・各部屋のアンテナレベルの確認をおこないます
・インターネット・電話回線の通信チェックを行います
・今回はエアコンを2台設置させて頂きましたので、試運転も行います
以前ご紹介したチェックとは別のチェック項目をアップしてみました。今回もチェック項目すべてクリアし、完了チェック完了致しました。
先日ご紹介したマンションリフォーム、別マンションでのリフォーム工事の電気配線配線工事完了し、完了チェック行いました。
・各部屋のアンテナレベルの確認をおこないます
・インターネット・電話回線の通信チェックを行います
・今回はエアコンを2台設置させて頂きましたので、試運転も行います
以前ご紹介したチェックとは別のチェック項目をアップしてみました。今回もチェック項目すべてクリアし、完了チェック完了致しました。
こんにちは、以前から配線工事を行わせておりました、マンションリフォーム工事が完了し、電気工事の完了チェックを行いました。
・各コンセントの通電が問題ないか確認します
・分電盤の接続に問題が無いか、漏電ブレーカーは確実に作動するか、各回路に漏電等問題が無いか確認します
・換気扇の吸込み・屋外フードの排気チェックも行います
完了チェックに一部ですがご紹介です。無事すべての項目クリアし完了報告させて頂きました。
現在別のマンションも工事中ですので、またアップします!
こんにちは、以前から配線工事を行わせておりました、マンションリフォーム工事が完了し、電気工事の完了チェックを行いました。
・各コンセントの通電が問題ないか確認します
・分電盤の接続に問題が無いか、漏電ブレーカーは確実に作動するか、各回路に漏電等問題が無いか確認します
・換気扇の吸込み・屋外フードの排気チェックも行います
完了チェックに一部ですがご紹介です。無事すべての項目クリアし完了報告させて頂きました。
現在別のマンションも工事中ですので、またアップします!