お電話でのお問い合わせはこちら

088-882-1011

(受付時間平日8:30〜17:30)

スタッフブログ

香美市へ建設中の発電所が完成しました。

発電所建設の申請中には、田畑以外何もなかった場所ですが、建設が終わってみると、隣にも発電所。写真に写っていませんが、進入路途中にも「発電所」が…。

DSC_0014

香美市へ建設中の発電所が完成しました。

発電所建設の申請中には、田畑以外何もなかった場所ですが、建設が終わってみると、隣にも発電所。写真に写っていませんが、進入路途中にも「発電所」が…。

DSC_0014

こんにちは。今回は、前回のブログで書いた『SDGsって何?』に私なりに整理した内容でお伝えします。

前回ブログはこちら→SDGs推進企業 授与式 | 株式会社コーワ (kowa-eco.jp)

分かりづらいところもあるかもしれませんが最後まで読んでい頂ければ幸いです。

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語は「持続可能な開発目標」といい、2019年に国連で採択された世界的な取り組みで、2030年までに達成すべき目標として全部で17のゴールが挙げられていて、さらに各目標を細かく具体化した169のターゲットと呼ばれる項目があります。

で、17の項目がこれです↓

 

SDGSSDGS

じゃあ、日常生活にどんな関係や影響があるの?という疑問がでますよね。

実はみなさんは普段から既にSDGsを実践しています。

それは・・・誰もが食べたことのあるかっぱえびせんやポテトチップス。これらの商品の袋(パッケージ)が、紙を原料にしたクラフト包材に変わっていることにお気づきですか?こういった商品を購入するだけでもSDGsに貢献できます。他社の商品もこれから更にプラスチックをやめてクラフト包材への変更は続くでしょう。他にもカップヌードルのフタ止めシールを無くしたことで年間33トンのプラスチック原料を削減という記事もありました。なるほど、最近使い捨てのプラスチックのストローやコップが少なくなっていますよね。これもSDGsの環境への取り組みを企業が進めていったことで起こっている変化です。同時にみなさんもストローを利用しない、プラスチックカップの代わりにマイタンブラーを使っているなどの変化がありますよね。・・・というように消費側でもSDGsにすでに貢献しているのです。

他にも以下の記事や情報が出ていました。

1.帝国ニュース四国版より

四国企業の42.6%がSDGsに積極的に。前年比大幅増!!

2.投資家がSDGsの取り組み度合いを注目している

投資家は企業のSDGsへの貢献度を投資判断のひとつにしている(ESG投資)

3.NHK就活応援ニュースゼミ

私たち一人ひとりが身近な問題として捉えていくことが求められているSDGsは学生が企業を選ぶ際のポイントとして今後も注目されそうです。

4.高知県担当者より

『SDGsに取り組んでいる企業を知りたい』と県外企業から高知県へ相談がある

ではもし、SDGsの逆をいく事業活動をしているとどうなるでしょうか。『あの店はまだプラスチックのストロー使っている』という情報がSNSで広がればきっとネガティブな目で見られるでしょうし大きなリスクになりかねません。でも裏を返せば『当店は使い捨てのプラスチックは使っていません』とアピールすれば企業価値を向上させられるということでもあります。

で、結局のところSDGsって何?

地球で暮らし続ける(持続可能な世界)ために人・環境・経済・社会などでの課題を持続可能な方法で解決していきましょうという道を示したナビのようなものと考えます。ナビを使ってひとりひとりが小さいことでも良いので考えて行動することが大切なのでしょうね。なんだか、SDGsが新しいニューノーマルになりつつあるような気もします。

最後に手前みそながら、コーワの会社理念は『人・環境・未来を創造する』です。SDGsに結構近いでしょうヽ(´ー`)ノ

精進します!

最後までお読みいただきありがとうございました。

こんにちは。今回は、前回のブログで書いた『SDGsって何?』に私なりに整理した内容でお伝えします。

前回ブログはこちら→SDGs推進企業 授与式 | 株式会社コーワ (kowa-eco.jp)

分かりづらいところもあるかもしれませんが最後まで読んでい頂ければ幸いです。

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語は「持続可能な開発目標」といい、2019年に国連で採択された世界的な取り組みで、2030年までに達成すべき目標として全部で17のゴールが挙げられていて、さらに各目標を細かく具体化した169のターゲットと呼ばれる項目があります。

で、17の項目がこれです↓

 

SDGSSDGS

じゃあ、日常生活にどんな関係や影響があるの?という疑問がでますよね。

実はみなさんは普段から既にSDGsを実践しています。

それは・・・誰もが食べたことのあるかっぱえびせんやポテトチップス。これらの商品の袋(パッケージ)が、紙を原料にしたクラフト包材に変わっていることにお気づきですか?こういった商品を購入するだけでもSDGsに貢献できます。他社の商品もこれから更にプラスチックをやめてクラフト包材への変更は続くでしょう。他にもカップヌードルのフタ止めシールを無くしたことで年間33トンのプラスチック原料を削減という記事もありました。なるほど、最近使い捨てのプラスチックのストローやコップが少なくなっていますよね。これもSDGsの環境への取り組みを企業が進めていったことで起こっている変化です。同時にみなさんもストローを利用しない、プラスチックカップの代わりにマイタンブラーを使っているなどの変化がありますよね。・・・というように消費側でもSDGsにすでに貢献しているのです。

他にも以下の記事や情報が出ていました。

1.帝国ニュース四国版より

四国企業の42.6%がSDGsに積極的に。前年比大幅増!!

2.投資家がSDGsの取り組み度合いを注目している

投資家は企業のSDGsへの貢献度を投資判断のひとつにしている(ESG投資)

3.NHK就活応援ニュースゼミ

私たち一人ひとりが身近な問題として捉えていくことが求められているSDGsは学生が企業を選ぶ際のポイントとして今後も注目されそうです。

4.高知県担当者より

『SDGsに取り組んでいる企業を知りたい』と県外企業から高知県へ相談がある

ではもし、SDGsの逆をいく事業活動をしているとどうなるでしょうか。『あの店はまだプラスチックのストロー使っている』という情報がSNSで広がればきっとネガティブな目で見られるでしょうし大きなリスクになりかねません。でも裏を返せば『当店は使い捨てのプラスチックは使っていません』とアピールすれば企業価値を向上させられるということでもあります。

で、結局のところSDGsって何?

地球で暮らし続ける(持続可能な世界)ために人・環境・経済・社会などでの課題を持続可能な方法で解決していきましょうという道を示したナビのようなものと考えます。ナビを使ってひとりひとりが小さいことでも良いので考えて行動することが大切なのでしょうね。なんだか、SDGsが新しいニューノーマルになりつつあるような気もします。

最後に手前みそながら、コーワの会社理念は『人・環境・未来を創造する』です。SDGsに結構近いでしょうヽ(´ー`)ノ

精進します!

最後までお読みいただきありがとうございました。

こんにちは!

昨日の夕暮れ時、空に綺麗な虹が架かっていました☆

くっきりはっきりと、あまり目にかかれないくらい綺麗な虹でした☆

IMG_0405IMG_0406

写真でもよく見ればわかるかな?二重に虹が架かっていました☆

自然がつくる美しさに、沢山の人が心癒されたのではないでしょうか☆

 

 

こんにちは!

昨日の夕暮れ時、空に綺麗な虹が架かっていました☆

くっきりはっきりと、あまり目にかかれないくらい綺麗な虹でした☆

IMG_0405IMG_0406

写真でもよく見ればわかるかな?二重に虹が架かっていました☆

自然がつくる美しさに、沢山の人が心癒されたのではないでしょうか☆

 

 

この度、こうちSDGs推進企業として認めていただいたので10月22日の登録証授与式に出席することになりました。

授与1

田瀬和夫様の講演、取り組み事例の発表、ガイドブック完成発表の後、一般席参加の私は最前列に移動し撮影スタンバイ。

登録証授与式!!プレゼンターは濵田省司高知県知事。

登録順(認定順)なのか?早めの登場だったので2台のスマホの使い分けに慌てながらもなんとかパシャ!

授与式2

いただいた登録証は高知らしい?デザインですね(くじら)

授与式3

最後に、濵田省司高知県知事の閉会のご挨拶の後、濵田省司高知県知事、田瀬和夫講師、登録された企業の参加者全員で集合写真。

授与式4

(このショットの時だけマスクを外し、黙ってハイチーズ)

午前中のリハーサルから始まり、散会が16時過ぎと長丁場でしたがとても有意義な一日でした。

 

ところで・・・SDGsって何?登録って何?と思った方もいらっしゃると思いますので次回のブログで私なりにSDGsについて説明をさせていただきます。

この度、こうちSDGs推進企業として認めていただいたので10月22日の登録証授与式に出席することになりました。

授与1

田瀬和夫様の講演、取り組み事例の発表、ガイドブック完成発表の後、一般席参加の私は最前列に移動し撮影スタンバイ。

登録証授与式!!プレゼンターは濵田省司高知県知事。

登録順(認定順)なのか?早めの登場だったので2台のスマホの使い分けに慌てながらもなんとかパシャ!

授与式2

いただいた登録証は高知らしい?デザインですね(くじら)

授与式3

最後に、濵田省司高知県知事の閉会のご挨拶の後、濵田省司高知県知事、田瀬和夫講師、登録された企業の参加者全員で集合写真。

授与式4

(このショットの時だけマスクを外し、黙ってハイチーズ)

午前中のリハーサルから始まり、散会が16時過ぎと長丁場でしたがとても有意義な一日でした。

 

ところで・・・SDGsって何?登録って何?と思った方もいらっしゃると思いますので次回のブログで私なりにSDGsについて説明をさせていただきます。

DSC_1580DSC_1581

昨日、発電所の建設地にて「地鎮祭」を行いました。2ヵ所続けてやったのは、今回が初めてで、準備等少し大変でしたが、大切な行事です。工事中の安全祈願や建設後の安定した運営等々…。秋晴れの穏やかな日でした。☺

DSC_1580DSC_1581

昨日、発電所の建設地にて「地鎮祭」を行いました。2ヵ所続けてやったのは、今回が初めてで、準備等少し大変でしたが、大切な行事です。工事中の安全祈願や建設後の安定した運営等々…。秋晴れの穏やかな日でした。☺

DSC_1561

香美市に建設中の低圧発電所です。予定が随分遅れての建設になってしまいました。

DSC_1560

DSC_1561

香美市に建設中の低圧発電所です。予定が随分遅れての建設になってしまいました。

DSC_1560

こんにちは!

この前新築現場にお伺いした際、某水道設備屋さんが浄化槽の工事をしていました。

以前からよく知るA社長に「ちょっと来て来て!」と言われ、見た景色がこちら☟

IMG_0262

ただの用水路にしか見えませんよね・・・。

しかし、なんとこの用水路に川エビがいて、それを捕まえる罠を即席で作り仕掛けているとのこと。

よく見ると、

IMG_0261

この赤丸の位置、赤い糸のようなものがみえますか?ペットボトルを水路へ入れ、昼休みに餌を購入してきて仕掛けているとのことでした。

明日もこの現場へ来るようで、明日が楽しみと言われてましたが、さて結果はどうだったでしょうか?

しかしその行動力には頭が下がります(笑)

残暑の厳しい中、本職の水道工事も頑張っておられました。

こんにちは!

この前新築現場にお伺いした際、某水道設備屋さんが浄化槽の工事をしていました。

以前からよく知るA社長に「ちょっと来て来て!」と言われ、見た景色がこちら☟

IMG_0262

ただの用水路にしか見えませんよね・・・。

しかし、なんとこの用水路に川エビがいて、それを捕まえる罠を即席で作り仕掛けているとのこと。

よく見ると、

IMG_0261

この赤丸の位置、赤い糸のようなものがみえますか?ペットボトルを水路へ入れ、昼休みに餌を購入してきて仕掛けているとのことでした。

明日もこの現場へ来るようで、明日が楽しみと言われてましたが、さて結果はどうだったでしょうか?

しかしその行動力には頭が下がります(笑)

残暑の厳しい中、本職の水道工事も頑張っておられました。

以前ブログでご紹介させて頂きましたマンションリフォームの続編です。

4Fと8Fを同時に工事をさせて頂いておりましたマンションリフォームの4Fの工事が完了いたしました。

配線工事とエアコン工事を施工させて頂きました。エアコン工事はマンションではよくある室内配管、室外機はベランダの天井吊りの工事となっています。

IMG_0232IMG_0233IMG_0234

電気工事に関しては、完了チェックも行いました。一部写真をご紹介します。

①すべてのコンセントの電圧チェック。電気の通電の確認と電圧に間違い無いかの確認を行います。

IMG_0250

②分電盤のチェック。分電盤の取付、配線の接続は間違いないか、しっかりとブレーカーに接続できているか、絶縁処理はできているか等を確認します。

IMG_0245

③ん?これは何のチェック?という写真ですが、これは屋内のトイレ、レンジフード、お風呂の換気扇の空気がが間違いなく外に出ているかを確認している写真です。もちろん屋内の換気扇の吸込みの確認も並行して行います。

IMG_0249

以上、一部ですが完了チェックのご紹介でした。

これからも、しっかりとした施工、チェックを徹底していきたいと思います!

8Fの工事も大詰めで、現在クロス工事中、しっかり最後まで責任施工で頑張ります!

 

以前ブログでご紹介させて頂きましたマンションリフォームの続編です。

4Fと8Fを同時に工事をさせて頂いておりましたマンションリフォームの4Fの工事が完了いたしました。

配線工事とエアコン工事を施工させて頂きました。エアコン工事はマンションではよくある室内配管、室外機はベランダの天井吊りの工事となっています。

IMG_0232IMG_0233IMG_0234

電気工事に関しては、完了チェックも行いました。一部写真をご紹介します。

①すべてのコンセントの電圧チェック。電気の通電の確認と電圧に間違い無いかの確認を行います。

IMG_0250

②分電盤のチェック。分電盤の取付、配線の接続は間違いないか、しっかりとブレーカーに接続できているか、絶縁処理はできているか等を確認します。

IMG_0245

③ん?これは何のチェック?という写真ですが、これは屋内のトイレ、レンジフード、お風呂の換気扇の空気がが間違いなく外に出ているかを確認している写真です。もちろん屋内の換気扇の吸込みの確認も並行して行います。

IMG_0249

以上、一部ですが完了チェックのご紹介でした。

これからも、しっかりとした施工、チェックを徹底していきたいと思います!

8Fの工事も大詰めで、現在クロス工事中、しっかり最後まで責任施工で頑張ります!

 

こんにちは!

今日は、夜須町手結山でエコキュートの入替工事を行わせて頂きました。

以前ご使用されていた機械が不具合で動かなくなり、お問合せを頂きました。

10年を超える期間ご使用でしたので買い替えのご提案をさせて頂きました。

手結山という事もあり、海がすぐそこ。

塩害の影響も考え、ヒートポンプユニットは耐重塩害仕様で工事を行わせて頂きました。

IMG_0055 IMG_0056

 

 

こんにちは!

今日は、夜須町手結山でエコキュートの入替工事を行わせて頂きました。

以前ご使用されていた機械が不具合で動かなくなり、お問合せを頂きました。

10年を超える期間ご使用でしたので買い替えのご提案をさせて頂きました。

手結山という事もあり、海がすぐそこ。

塩害の影響も考え、ヒートポンプユニットは耐重塩害仕様で工事を行わせて頂きました。

IMG_0055 IMG_0056

 

 

こんにちは!

今日は岡豊町笠ノ川でご新築中のK様邸の配線工事の打合せに行ってきました。

IMG_0039 IMG_0040

8月上旬に棟上げでしたが、その後雨続きで工事がなかなか進まず、つい先日から配線工事がスタートしました。

これからどんどんお客様の理想のお家となっていくでしょう。

こんにちは!

今日は岡豊町笠ノ川でご新築中のK様邸の配線工事の打合せに行ってきました。

IMG_0039 IMG_0040

8月上旬に棟上げでしたが、その後雨続きで工事がなかなか進まず、つい先日から配線工事がスタートしました。

これからどんどんお客様の理想のお家となっていくでしょう。

本年度(2021年度)の太陽光発電の売電単価適用の申請期日が四国電力より発表になりました。

太陽光申請期限

国への認定申請の提出期日が2022年1月7日(金)と発表されております。それに伴い、事前の四国電力への申請期日は2021年11月5日(金)となっています。

新築のお宅に関しては、四国電力への申請時に、屋内配線工事の供給契約(電灯契約や動力契約)の申請も必要になりますのでご確認下さい。

売電単価に関しましては、2021年度が19円(税込)、2022年度は17円(税込)が予定されています。

 

 

本年度(2021年度)の太陽光発電の売電単価適用の申請期日が四国電力より発表になりました。

太陽光申請期限

国への認定申請の提出期日が2022年1月7日(金)と発表されております。それに伴い、事前の四国電力への申請期日は2021年11月5日(金)となっています。

新築のお宅に関しては、四国電力への申請時に、屋内配線工事の供給契約(電灯契約や動力契約)の申請も必要になりますのでご確認下さい。

売電単価に関しましては、2021年度が19円(税込)、2022年度は17円(税込)が予定されています。

 

 

こんにちは!営業の尾﨑です!

以前から工事のお手伝いをさせて頂いておりました、某居酒屋様の工事がほぼ完了いたしました。

◇あまり写真は掲載できませんが、広い店内で個室も沢山あります。この店舗は2Fですが、1Fもオーナー様が経営されている居酒屋さんが入っています。今回2Fのテナントが空くという事で、2Fへも出店を考えられたようです。

IMG_9917 IMG_9914 IMG_9916 IMG_9915

このコロナ渦で、特に飲食業界は様々な規制も掛けられる中頑張っておられます。オーナー様は30代で自分と同い年の方でした。こんな時代にも前を向いて頑張っておられる姿に刺激を受けました。早くコロナが納まり高知の街にも賑わいが戻ることを願っています。

こんにちは!営業の尾﨑です!

以前から工事のお手伝いをさせて頂いておりました、某居酒屋様の工事がほぼ完了いたしました。

◇あまり写真は掲載できませんが、広い店内で個室も沢山あります。この店舗は2Fですが、1Fもオーナー様が経営されている居酒屋さんが入っています。今回2Fのテナントが空くという事で、2Fへも出店を考えられたようです。

IMG_9917 IMG_9914 IMG_9916 IMG_9915

このコロナ渦で、特に飲食業界は様々な規制も掛けられる中頑張っておられます。オーナー様は30代で自分と同い年の方でした。こんな時代にも前を向いて頑張っておられる姿に刺激を受けました。早くコロナが納まり高知の街にも賑わいが戻ることを願っています。

1 5 6 7 8 9 48